プラシーボ効果




プラシーボ効果

『病は気から』といいますが、プラシーボ(プラセボ)効果とは、まさにそういう効果を指します。

例えば、「よく風邪に効くよ。」と言って、本当の風邪薬と、ただの小麦粉を複数の患者に飲んでもらうとします。もちろん、小麦粉の方も、「これは薬だ。」と嘘をついて飲んでもらいます。

普通なら、風邪薬の方が効果があり、小麦粉を飲んだ方は全く効果がないと考えるのですが、実際には両方ともに効果が出てしまいます。

「副作用が出るかもしれないけど、よく効く薬だよ。」と言って小麦粉を飲ませれば、副作用まで訴える患者が出てくるのです。

小麦粉で効果(副作用)があった人を検査してみると、検査数値まできちんと変化している、つまり、人体への効果が客観的に認められることがあるのです。

これらの効果を、プラシーボ効果といいます。『偽薬効果』とも言います。

通常、薬として認められるには、何万人もの臨床データを元に判定されます。

どの成分がどのように作用して、どのような効能をもたらすのかを測定するわけです。

その測定の際に、このプラシーボ効果も考慮されます。

具体的には、新薬と、プラシーボ(偽薬:例えば小麦粉)とを使って臨床データを取ります。

面白いことに、小麦粉よりも効果がない新薬(候補)もあるそうです。

当然、その新薬は世に出ることはありません。

これらのことから言えるのは、つまり、『病を治すのは、結局、患者自身』ということです。

よく流行っている医者と、そうでない医者の違いをこのあたりに求めることも可能です。

薬を処方するとき、
「まあ、とりあえずこの薬でも飲んで様子をみましょう。」
という医者と、
「よく効く薬がありますから、それを飲んで治しましょう。」
という医者。

統計的なデータあるわけではないですが、どちらがよく治す医者か、想像できますよね。




健康食品や民間療法の中には、医学的根拠が全くないにも関わらず、「これのおかげで○○が治った」というユーザーの体験談を紹介するケースを見かけますが、これは、実はプラシーボ効果によるところが大きいのではないかという説が有力です。

ちなみに、カリカセラピも健康食品です。

カリカセラピの体験談も、プラシーボ効果によるところが大きいとも考えられます。

ただ、他の健康食品とは決定的に違う点があります。

それは、専門家の指導のもと、動物実験をしっかりと行い、学会に発表し、多くの医師たちの意見を聞いたうえで、さらに次の研究へ反映させているという点です。

プラシーボ効果を取り除いて効果測定する唯一ともいえる方法は、動物実験です。

動物には事前の知識や期待感といったものが全くないので、プラシーボ効果なしでの効果測定が可能なわけです。

なので、新薬開発には、動物実験は欠かせないそうです(動物達はかわいそうな限りですが・・・)。

カリカセラピも同様のスタンスで研究されています。

この真摯な姿勢があるからこそ、

  ○世界学会発表3回
  ○国内学会発表7回
  ○国際論文3回


という、健康食品では考えられない実績につながっているのです。


カリカセラピ購入ページへ